目次 †
このページについて †
(みい兄開設)
このページでは、練習ページになかった文字や
↑の文字じゃない方(BG)の色を変える文の使い方と
それに使うccのサンプルが書いてあります。
まだ途中です。足していってもらえるとありがたいです。
COLOR(red)cc=color code(カラーコード)です
使い方一覧 †
文字系 †
文字の色を変える(一行だけ) †
文 「COLOR(色かcc) :書きたいもの」 | 例 「COLOR(red) :test text」 |
文字の色を変える(指令した場所) †
文 「COLOR(色かcc) {書きたいもの}」 | 例 「COLOR(red) {test} text」 |
応用
文 「COLOR(色かcc) :書きたいものCOLOR(色かcc) {書きたいもの}書きたいもの」 |
例 「COLOR(red) :testCOLOR(blue) {text}1234 |
例のプレビュー 「testtext1234」 |
表型 †
背景色を変える †
文 「BGCOLOR(色かcc) :書きたいもの」 | 例 「BGCOLOR(lightgray)test text」 |
例のプレビュー | test text |
カラーコード †
カラーコードの使い方 †
カラーコードは上記の(色かcc)のところに色なら(red)ccなら(#ff0000)のように入力すると対応した色が出力される。
ccの場合、コードの前に「#」を付け忘れないこと
尚、細かい色を使いたい場合はccの方が良い
カラーコードについての説明 †
ccは16進数(0〜9,a〜f)を6桁組み合わせてできるもの。
ccとしての決まりを守っていればどのような組み合わせでも色が作れる。
小[0〜9,a〜f]大、と考えた時、ccの左二桁の数字が大きくなると赤色が強くなり、
中二桁が大きくなると黄緑色が強くなり、右二桁が大きくなると青色が強くなる。
色のサンプル †
※「色」の名前が付いてるものを書きます
+
| | 色サンプル
|
上記の(色かcc)の部分 | 文字のプレビュー | BGのプレビュー | bluckまたは#000000 | 黒 | | dimgrayまたは#696969 | 少し濃い灰 | | grayまたは#808080 | 灰 | | slategrayまたは#708090 | 青寄りの少し濃い灰 | | lightslategrayまたは#778899 | 青寄りの灰 | | whiteまたは#ffffff | 白 | | navyまたは#000080 | ネイビー | | darkblueまたは#00008b | 紺色 | | mediumblueまたは#0000cd | 少し明るい紺色 | | blueまたは#0000ff | 青 | | royalblueまたは#4169e1 | ロイヤルブルー | | steelblueまたは#4682b4 | スチールブルー | | darkgreenまたは#006400 | 深緑色 | | mediumseagreenまたは#3cd371 | 碧 | | redまたは#ff0000 | 赤 | |
|
カラーコード 目次へ